ハワイ大好きおじさんの〈路地裏雑貨店〉

『ハワイ大好きおじさんのアロハ!最後のわがままひとり旅』(北嶋茂)その後

 当店、最初は、「ハワイ路地裏探検隊」と称して、ハワイものを中心に並べていたのですが、仕入れに困り果て、菓子類や戯れ言、ボヤキや小言なども並べるようになりました。新品、中古品、珍品、パチモン、バッタもん・・・いろいろ取りそろえてございます。

菓子

〈御菓蔵〉の「白えびかき餅」

〈御菓蔵〉の「白えびかき餅」 富山県〈御菓蔵〉の「白えびかき餅」です。富山湾の白えびを練り込んだおかきだそうで、あっさりした塩味。何枚もいけてしまうのがコワイです。世の中、いろんないいものがあるんだなぁ~~~、という感慨の世界にズッポリ浸れ…

越乃雪本舗大和屋の「栗甘美」

越乃雪本舗大和屋の栗甘美 いただきものの、新潟県長岡市・越乃雪本舗大和屋さんの「栗甘美」。包装の形状から、普通の羊羹かなと思っていたのですが、食べたら、びっくり! 普通の羊羹ではなかったのです。 封を開け、まず栗の姿が見えないことにショック。…

カカオ73%のチョコ(by CGC)

カカオ73%のチョコ(by CGC) スーパーでは、CGCもの、けっこう便利でお世話になってます。 これは、「チョコが高くなるぞ、高くなるぞ」と脅されて、買ってみました。まだ、開けてないので、お味、わかりませんが、とりあえず、73%ものということで安心か…

金沢〈福うさぎ〉の「きんつば」

cha金沢〈福うさぎ〉の「きんつば」 デパートの諸国銘菓売り場、よくウロウロしています。 行くと、売り場を5周はします。この聖地は、おばちゃんは沢山いるのですが、男性の姿はほぼ皆無。男性は私ひとりといった状況が困りものです。 それはともかく、そ…

〈ベイシア〉のナッツ2種

ピスタチオ&カシューナッツ(ベイシア) 首都圏の中央にほぼないスーパー〈ベイシア〉。東京ゼロ、神奈川1店という希少価値の高いスーパーさんです。そんなスーパー様で購入した、ピスタチオとカシューナッツ。どちらも大袋入りで、コストパフォーマンス高…

味つき焼きかまぼこ〝お徳用〟(byなとり)

〈なとり〉の味つき焼きかまぼこ〝お徳用〟 「チータラ」とか「チーズ鱈」」とか、なとりさんが販売してますが、写真は、そのチーズのないヤツのお徳用。で、これって、「焼きかまぼこ」っていうんですね。知りませんでした。 かまぼこっていうと、あの板につ…

金沢・〈柴舟小出〉さんの「きんつば」

金沢・〈柴舟小出〉さんの「きんつば」 きんつば、好きです。 きんつばって、漢字で書くと、金鍔と書くのですね。はじめて知りました。その名前に、いままで何の疑問ももたずに食べていたのですが、今回初めて調べて、なるほど、そうだったんだと驚かされま…

「季節の羊羹 栗光る」(米屋)

「季節の羊羹 栗光る」(米屋) いただいた羊羹、米屋さんの「栗光る」。へぇ~、栗が光ってるんだ。そんなわけないだろうと、開けたら、なんと光ってました。 きれいで豪華だなと思うとともに、どうして光らせちゃったんだろうとか、やはり栗は、地味な場所…

キャラメル・コーン

東ハトのキャラメル・コーン 「こげなもの、ガキじゃあるまいしっ」という声が聞こえてきそうで、どうすっかなと迷ったわけですが、まあ、いいか。 けっして、いつも食べてるわけではないのですが(言い訳)、ときどき、見かけては、無性に食べたくなるお菓…

〈TOPS〉のモンブラン・ケーキ

〈TOPS〉のモンブラン・ケーキ いつものチョコ・ケーキを買いに〈TOPS〉へ。すると、チョコの横にモンブランが座ってました。季節限定でいるらしいです。ええ、あのヒョロヒョロしたひものようなものを頭に乗っけてる、変なヤツです。 「限定」と「栗」に弱…

月よみ山路(松葉屋)

月よみ山路(松葉屋) 石川県・松葉屋さんの栗むし羊羹「月よみ山路」です。デパートの諸国銘菓売り場を徘徊していて見つけました。 「栗」「羊羹」この二文字を見たら、もう黙っていられません。「ギャッー」と叫ぶと同時にわしづかみ、居並ぶおばさんを押…

カーギ(KAGI)のチョコ・ウエハース

カーギ(KAGI)チョコ・ウエハース スイス製で、キットカットみたいなもんですが、小さいので、2個~3個まとめて食べないと満足いたしませぬ。ということで、トホホ。

〈トップス〉のチョコレート・ケーキ

〈トップス〉のケーキ ず~っと買ってる〈トップス〉のケーキ。長期間、頻繁に、買い続けているケーキって、これだけかもしれません。みんな、どんなケーキを買い続けているのでしょう。 住まいの近くに、おいしいケーキ屋さんがあることは、なんてすばらし…

困ったら、森永のガトー・ショコラ

森永のガトー・ショコラ チョコがついたお菓子を見ると、ついつい買ってしまいます。これ、前にも書いたお菓子かもしれませんが、いたって無難で、それでいて満足感の強いお菓子です。もしかしたら、下手なケーキより数段上かも。困ったら、コレ。

銘菓丸松の「ぬれあずき」

銘菓丸松の「ぬれあずき」 見た目、普通の「かりんとう」のようで、ちゃんとしっかり、普通のかりんとうと間違えて買ったのですが、普通のかりんとうのように堅くありません。フワフワ。周りについているのは、黒糖ではなく、小豆餡。口に入れると、溶けてい…

きんつば(山崎製パン)

山崎製パンの「きんつば」 山崎製パンのきんつば。かようなお品を取り上げちゃっていいものか、おしえちゃっていいのか、矜持はないのか、さてどうする、などと悶絶しそうになりながらの登場です。でも、とってもおいしいし・・・。 「山崎製パンは、パンよ…

久助(藤祥製菓)

藤祥製菓の久助 台風なのに、のんきな話で恐縮です。 ご近所にいそうな名前の「久助」さん(いないか)。普通のお煎餅より、割れているとこにお醤油が染みてたりして、たまりません。それに安い。 白状すると、「久助」って、ある特定のお菓子屋さんのネーミ…

ホットなポップコーン

電子レンジでポップコーン だいぶ前になりますが、とある高級スーパー(「業スー」とかいうらしい)のレジで並んでいて見つけたのがコレ。電子レンジで作る、ポップコーンです。 子どもが小さいころ、よく買って食べたのですが、最近はまったくのご無沙汰。…

吉原殿中

吉原殿中 スーパーで「最中」と判読して買ってきた「殿中」(あられに、きなこ付き)。どう見ても、「最中」って読めたのです。 で、食べようと開けたら、最中じゃないことに気づき仰天。そういえば、前にもこんなことがあったな・・・と、ここでピカリ。と…

明治のチョコ2種

明治のチョコ いろんなチョコに手を出し、舌を出し、足まで出して、結局戻ってくるのは、こんなベーシックなチョコなのかもしれません。 どこか人間界隈の話に当てはまるような、当てはまらないような・・・。人生の教訓を秘めた、偉大な明治のチョコ2種。

〈岡田謹製あんバタ屋〉のガレット

〈岡田謹製あんバタ屋〉のガレット 〈岡田謹製あんバタ屋〉のカレットだとかです。箱の裏を見ると、販売者は(株)ケイシイシイとあります。フムフム。 よくわからないのですが、洋菓子方面の世界やネーミング、なんだか不思議な世界のように思えることが多…

〈コスコ〉のブルーベリー・マフィン

〈コスコ〉のブルーベリー・マフィン ブルーベリー好き、マフィン好き・・・そんな私にピッタリのブルーベリー・マフィン。見ると、つい手が伸びてしまって、〈コスコ〉の大量のマフィンは、近辺におしつけたり、冷凍庫のやっかいものになります。 「おいし…

N.Y.キャラメル・サンド

N.Y.キャラメル・サンド 「クッキーもチョコもうまいです」と、まずはご報告。さて、どんな会社が作ってるんだろうと調べたら、東京玉子本舗さんという会社でした。ふ~ん。 「ニューヨーク」とついた菓子名と、純和名の会社の対比が、おもしろいというか、…

〈米屋〉栗むし羊羹

米屋の栗むし羊羹 昔、私の部下に「くりの」と呼ばれる女の子がいました。その子の同期の、あだ名をつける名人がつけた、あだ名です。 名人にその理由をたずねると、「アイツ、栗の羊羹が大好きだから~~」と。私も陰でなんと呼ばれていたことか。 さて、近…

堂島ロールの夢

堂島ロールの切り口、きれいだな。 「堂島ロールの夢」といっても、堂島ロールが夢を見るんじゃなくって、食べる側の、私の夢の話です。 堂島ロールを見ると、どうしても、一本まるごと食らいつきたくなってしまいます。で、前にも書きましたが、恵方巻状態…

油であげた煎餅・「いぶし銀」(鹿島米菓)

「いぶし銀」(鹿島米菓) 「いぶし銀」という、重々しい名前の煎餅。油で揚げた、カロリー高めのヤツですが、おいしいであります。 油とうるち米のコラボ、そして醤油。三人は、仲良し。そこに割って入るオヤジ。四人は、仲良し。

〈成城石井〉 レーズンバターサンド

〈成城石井〉 レーズンバターサンド レーズン・サンド、好きです。「レーズン」とか「サンド」とかいう文字が目に入れば、すぐにその前に突き進みます。 で、〈成城石井〉のレーズンバターサンド。この値段なら、マルセイのほうがいいかなと思いながらも、試…

〈岡埜〉の黒糖饅頭

〈岡埜〉の黒糖饅頭 地味な写真ですが、友人から土産にもらった、千葉・〈岡埜〉(おかの)のお饅頭。タップリ餡子でおいしかったです。 調べると、1932年創業という和菓子店。「海老最中」が有名らしいですが、海老は入ってないらしいです。残念、というよ…

ハーシーのブラックなチョコ

ハーシーのブラック・チョコ ハーシー様のブラックなチョコ。家人が好きで、よくうちにやって来ます。座敷童子的。 あのゴディバ様とかは、まずやって来ないのですが、ゴディバ様を食べて「とってもおいしい」と思ったことは一度もないのは、負け惜しみでし…

〈かをり〉のレーズン・サンド

〈かをり〉のレーズン・サンド 私の初めてのレーズン・サンドは、横浜の〈かをり〉のものでした。あの北海道のヤツより前なのです。なので、ちょっと思い入れが・・・。 このレーズン・サンド、よく見ると、「クリーム・サンド」という表記です。なぜだっ! …