ハワイ大好きおじさんの〈路地裏雑貨店〉

『ハワイ大好きおじさんのアロハ!最後のわがままひとり旅』(北嶋茂)その後

 当店、最初は、「ハワイ路地裏探検隊」と称して、ハワイものを中心に並べていたのですが、仕入れに困り果て、菓子類や戯れ言、ボヤキや小言なども並べるようになりました。新品、中古品、珍品、パチモン、バッタもん・・・いろいろ取りそろえてございます。

アーサ

島食品のアーサ

 沖縄土産の「アーサ」です。味噌汁に入れて、初めて食べました。通常の岩海藻より、やさしく柔らかな食感かなと。

 さてと、話変わって、ややこしい話になりますが、私は、今まで「シークヮーサー」のことを「シークアーサ」だと思って生きてきました。どこかで大声でしゃべってないといいのですが(たぶん気づかないかなと)・・・ (^^ゞ

地ビール「独歩」(岡山土産①) 

地ビール「独歩」(宮下酒造)

 岡山の宮下酒造さんの地ビール、「独歩」。岡山の電車からも大きな看板が見えて、気になる存在でした。
 で、お高いなと思いながらも購入。それに、水もの、持って帰るの重いです。でも、買わないではいられない。買わないと後悔するに決まってる。

 HPを見ると、「ドイツタイプの地ビールを醸造しており、独はドイツを意味します」とあります。もうちょっと安いとうれしいのですが。

ガラスのダイヤモンドヘッド

ガラスのダイヤモンドヘッド

 ハワイに行けない人は・・・こんなものを作って遊んでます。平面の寸法は、ほぼ正確です。ただ、高さが微妙ですが、まあ、こんなもんでしょう。

 さて、アイスでも乗っけて食べてみるか、と思うけど、寒そう・・・。

〈御菓蔵〉の「白えびかき餅」

〈御菓蔵〉の「白えびかき餅」

 富山県〈御菓蔵〉の「白えびかき餅」です。富山湾の白えびを練り込んだおかきだそうで、あっさりした塩味。何枚もいけてしまうのがコワイです。世の中、いろんないいものがあるんだなぁ~~~、という感慨の世界にズッポリ浸れます。

のどぐろだし(高松土産③)

のどぐろだし(販売:あいさと)

 のどぐろさんの〝のどぐろだし〟(販売:あいさと)です。たぶん、私を出汁にすると、アクの強い出汁になるのではないかと、余計な心配をしたりして・・・。

 これ、棚を整理していた店員さんが、「私、お湯でわって飲みますが、それだけでもおいしい」とのことで、「ならば」と購入した純情な夫婦。まだ使ってませんので、コメントできず。

 

浜茶屋〈向島〉・九十九里

〈向島〉の刺身定食 蛤のお吸い物付き

 友人の新車の試乗をかねて、ちょっと遠い銚子方面にドライブ。昼食は、〈ばんや〉という店に行ってみようと、2時過ぎに到着。混んでいるという情報でしたが、駐車場はガラガラ。「こんな時間ならすいてるんだよね」とかいいながら、入り口まで行くと、なんと定休日。なるほど、と納得。

 お腹が空いていたので、納得だけしているわけにはいかず、隣の浜茶屋・〈向島〉さんに方向転換となりました。

 こちらのお店情報は、まったくなかったのですが、とりあえず突入。店内に入ると、魚介類を焼くいいにおいでいっぱい。それだけで、ご飯が食べられそうでした。

 焼き蛤が名物らしいですが、無難な刺身定食に。おいしくって、コストパフォーマンス高し。次回行くことがあれば、焼き蛤に挑戦しようっと。

 

 

さぬきうどん・藤井製麺(高松土産②))

藤井製麺のさぬきうどん

 気になる「さぬきうどん」は、帰ってからも食べたい。そんな思いで買った、藤井製麺さんの半生さぬきうどん。高松の駅ビルの店に、いっぱい置いてありました。たぶん、「おいしいからいっぱい置いてあるんだ」という解釈となりました。賞味期限も長く、ゆっくり楽しめます。

 さて、お味は、もちもち食感でおいしかったです。半生って、いいなと思えました。ちなみに私は、お蕎麦派ですが、うどんでもいいやといういい加減な人です。

ファイヤーキング ④イエロー・マグ &〝急に〟

ファイヤーキング・イエローマグ

 ちょっとレトロな雰囲気のイエロー・マグ。きれいな配色に魅せられて手に入れました。「昔の人は、こんなマグでコーヒーしてたんだな」と思いながら飲むコーヒーもいいのかも。

 さて、ここから〝急に〟小声になりますが、実は、とあることから、〝急に〟月末、ハワイに行こうかと、エアとホテルを決め始めていたのですが、これまた〝急に〟中止となりました。とかく〝急に〟は、いいことがないようです。まあ、久々に、ハワイのいい勉強となりました。この時期、比較的すいているようですね。
 幻のハワイ。行かないとなると、この空虚感。さてどうするか。

松山あげ(高松土産①)

程野商店さんの「松山あげ」

 とうとう、正月気分も抜け、サラリーマン諸兄・諸姉は憂鬱な日々が始まってしまったこととお察し申しあげます。次の連休目指してがんばりましょうね(^_^)

 さてと、話ガラリと変わって、以前、一度だけ食べたことがある、愛媛県松山市・程野商店さんの「松山あげ」。こちら関東のスーパーでも見かねないこともないですが、やはり本場四国でゲット。

 以前、「〝あげ〟なんかねぇ~」と思って口に入れたのですが、その味、その食感に、ビビビ。まるで天女の羽衣を食べちゃったような、おいしさ、罪深さ。「ふんわり、とろけるような」とでもいったらいいのでしょうか、そんな、メルヘンチックで空を飛んでいるような気分になれる〝あげ〟は、まさに〝上げ〟。

ハワイか上野か

昨年最後のプルメリアの花

 最近、「さぁ~て」と、重い腰を少しだけ上げて、ハワイのホテルやエアをチェックしたりして、行く素振りをしたりしてます。繰り返しますが、素振りです。

 しかし、さらに、「ハワイで、毎日何しようと」と考えたとき、大好きな、ハワイの歴史を探る古物発掘作業や、流通業界視察などに、さほどウキウキ感がわいてこないのです。まあ、アラワイ運河沿いを歩いてるだけでも、幸せなんですが。

 年取ったからかな。と、思わないでもないですが、実は、これ、ずぅ~っと昔からの、ハワイに行く前のお約束の儀式。「行ってどうする」的な否定的な考えに支配されるのです。

 ハワイより、上野のトンカツ屋さんに行きたいと思ってしまうこの不思議(ハワイファンに叱られそうですが)。ということで、先に進まず。もしかして、ハワイ病完治か。まさか、とは思うのですけど・・・、自信なし。